概要
新型コロナウイルス感染拡大下で新学期を迎えた小中学校で、登校するか、オンラインで授業を受けるかを選択できる「ハイブリッド授業」が広がっている。感染対策で登校を控える子どもに配慮した取り組みで、保護者からは「選択肢が増えてよかった」と歓迎の声が上がる。一方で、システムのエラーが起きた場合の対応や、小学校の児童が一人で端末を使う難しさなど、課題も残る。
1: ボラえもん★ 2021/09/02(木) 16:12:49.50 ID:/twLqZcd9
新型コロナウイルス感染拡大下で新学期を迎えた小中学校で、登校するか、オンラインで授業を受けるかを選択できる「ハイブリッド授業」が広がっている。
感染対策で登校を控える子どもに配慮した取り組みで、保護者からは「選択肢が増えてよかった」と歓迎の声が上がる。
ハイブリッド授業では、教室での授業を動画で生配信し、オンライン参加者は板書の様子などもタブレット端末で視聴できる。体育などの実技教科はできる範囲で参加。複数の自治体が、緊急事態宣言の期限となる12日まで続ける。
8月27日に授業が始まったさいたま市では、事前調査で小学生の約20%、中学生の約10%がオンラインを希望した。
小学4年の子を持つ同市のパート女性(35)は感染対策としてオンラインを選択したが、クラスの約9割は登校しているといい、
「いざ子どもが登校した時に人間関係をうまく築けるか、授業についていけるか不安だ」と語る。
別の小学生の母親(43)は「周りで陽性者が出て、子どもも不安に思っていたので選択肢ができよかった」と歓迎する。
ただシステムのエラーで保護者の手助けが必要だったこともあり、「大人がそばにいないと使えないのでは」と疑問も抱く。
日本大の末冨芳教授(教育行政学)は、これまでは、感染を懸念し学校に行かせたくない家庭の子どもは自主休校していたと指摘した上で、「休日扱いにするのではなく、学びを継続させる方向にかじを切ったことは評価できる」と話す。
一方で、「小学校低学年が一人で端末を使うのは困難。授業の進め方は学年ごとに対応すべきだ」と指摘した。
https://news.yahoo.co.jp/articles/89be19b41dea87a26df27c675db25266adab4d4e
6: GIGAスクールまとめ盤 2021/09/02(木) 16:15:44.28 ID:ENxiiKTv0
>>1
体育はどうすんの?
21: GIGAスクールまとめ盤 2021/09/02(木) 16:20:57.65 ID:+NWEZ+8J0
>>6
パソコンの前でダンスや体操らしいよ。
図工はお絵かき。
23: GIGAスクールまとめ盤 2021/09/02(木) 16:23:09.89 ID:w06qyLNs0
>>21
うちは工作用のキットを親が事前にもらいに行ったよ
54: GIGAスクールまとめ盤 2021/09/02(木) 16:36:42.30 ID:s4b1e/vs0
>>1
選択可能ってええな
いじめ対策にももってこいやん
今後はこれが標準やな
5: GIGAスクールまとめ盤 2021/09/02(木) 16:15:35.37 ID:ithUrKBr0
これを早くやりたかったね
226: GIGAスクールまとめ盤 2021/09/02(木) 18:20:49.99 ID:jKX9Dk+u0
>>5
同感
もっと早くやれればよかったね
8: GIGAスクールまとめ盤 2021/09/02(木) 16:17:00.37 ID:A+YiGsZm0
登校1/3以上かつオンラインでの出席で残り2/3を満たせば皆勤扱いでいいだろ
9: GIGAスクールまとめ盤 2021/09/02(木) 16:17:15.98 ID:or6Tc7CC0
学校が託児所になっていたことが明らかになったよね
18: GIGAスクールまとめ盤 2021/09/02(木) 16:19:59.88 ID:wRzvDWrV0
オンラインと分散登校両方同時にしとけばいいよ
誰が来てるとかわかんないからw
先生は大変だけど2学期なんて行事ばっかでどうせ勉強にならんわ
24: GIGAスクールまとめ盤 2021/09/02(木) 16:23:19.54 ID:3ya3sejV0
>>18
コロナで行事はほとんど中止なんですけどね
22: GIGAスクールまとめ盤 2021/09/02(木) 16:22:09.96 ID:NekQhucd0
これはたいへん良いこと
出来れば国が主導でやるべきだった
課題は小学校の低学年はオンライン授業にすると
色々と思わぬトラブルで授業が進まないケースがあることだね
37: GIGAスクールまとめ盤 2021/09/02(木) 16:30:57.02 ID:YkCOxQ9M0
体育はどうすんだ
42: GIGAスクールまとめ盤 2021/09/02(木) 16:33:46.63 ID:r2hNG4HF0
>>37
オンラインだろ
スポーツジムでも今やあるし
家でダンス、長距離走は自分で走ってデータ送る
60: GIGAスクールまとめ盤 2021/09/02(木) 16:39:55.89 ID:w06qyLNs0
>>42
バスケとか別に授業でやる必要無いしな
体育はもっと健康的な運動習慣を付ける授業になっていって欲しい
66: GIGAスクールまとめ盤 2021/09/02(木) 16:42:37.24 ID:PtNClk070
>>60
それは大人になると思うな
健康な体を維持するためには、どんな運動をどれだけやればいいのか、有酸素と無酸素運動にどんな効果の違いがあるのか、とかな
そういうのを体育でも教えれば一生役に立つのに
52: GIGAスクールまとめ盤 2021/09/02(木) 16:36:33.74 ID:QkFrcjYA0
やっとまともな対応になってきた
これでいいんだよ
学校に子供預けないときついみたいな家庭もあるから
そういう子や貧乏な家庭の子は学校に来るにしても
そうじゃなく家で安心して受けさせたいという子はオンラインにすればいい
61: GIGAスクールまとめ盤 2021/09/02(木) 16:40:01.55 ID:+NWEZ+8J0
学校で頭ごなしについていけない授業受ける無駄な時間に費やすより、
何時でも予習復習可能なこのやり方が
ハマれば落ちこぼれも減少すると思う。
63: GIGAスクールまとめ盤 2021/09/02(木) 16:41:20.97 ID:QkFrcjYA0
>>61
残念ながら動画視聴はむしろ落ちこぼれを増やすとは思うよ
勉強が出来ない子はそもそも勉強に取り組むことが出来ないから落ちこぼれる
79: GIGAスクールまとめ盤 2021/09/02(木) 16:45:00.66 ID:ENxiiKTv0
>>63
勉強する習慣ないと苦痛でしかないかもね
まず寝るだろう
88: GIGAスクールまとめ盤 2021/09/02(木) 16:46:43.62 ID:PtNClk070
>>79
本人の自主性や主体性が大きく関わるから、学力差がめちゃくちゃ広がるだろうな
98: GIGAスクールまとめ盤 2021/09/02(木) 16:49:29.70 ID:A+YiGsZm0
>>88
そこはオンライン化で一番のリスクになるのは間違いない
賛成派反対派どちらもこの点だけは否定できない
68: GIGAスクールまとめ盤 2021/09/02(木) 16:42:57.42 ID:G/D3eLQB0
家が嫌で学校行きたい子もいるし
77: GIGAスクールまとめ盤 2021/09/02(木) 16:44:43.87 ID:DS9YIlb90
これは緊急事態宣言に関係なく今から全国的にやった方がいい、変異株が次から次へ現れていつ終息するのか全く予測がつかない
91: GIGAスクールまとめ盤 2021/09/02(木) 16:47:58.01 ID:ZXRxVtZJ0
>>事前調査で小学生の約20%、中学生の約10%がオンラインを希望した。
親が全然危機感ないんだね
95: GIGAスクールまとめ盤 2021/09/02(木) 16:48:44.17 ID:C/ZnBZiC0
うちの自治体はiPad配っておいてリモート授業にまだ一度も成功してないようだ
111: GIGAスクールまとめ盤 2021/09/02(木) 16:52:09.56 ID:WLy7AZU80
うちの子は今週からやっている
課題やノートもiPadから送信してやりとりしているみたいだが、送信からチェックまでのラグがあってあまり授業が進んでいない感じ
155: GIGAスクールまとめ盤 2021/09/02(木) 17:18:36.63 ID:NYU/Ffav0
>>111
隣同士交換してせーのでチェック、が、オンラインで提出して先生一人で奮闘、になってるんじゃないの?
131: GIGAスクールまとめ盤 2021/09/02(木) 17:00:40.91 ID:D+NYLhxW0
スタディサプリでええよ。先生も大変だろうし。
182: GIGAスクールまとめ盤 2021/09/02(木) 17:29:50.46 ID:LlSF3fxt0
>>131
リクルートだっけ?
165: GIGAスクールまとめ盤 2021/09/02(木) 17:23:19.60 ID:L1wOYXdQ0
うちの子の小学校がこれだけど夏休み終わる2日前に決まってグダグダだよ
タブレットの準備は出来てない
Wi-Fiの無い家庭への対応が間に合わない
初日からサーバーダウンで繋がらない
191: GIGAスクールまとめ盤 2021/09/02(木) 17:39:55.16 ID:Ptk+fFmi0
院内学級の生徒には、状況によってはよいかもしれませんね。
ハイブリッド授業ですが、大学等ではハイフレックス(HyFlex, Hybrid-Flexible) 講義と
いった呼び方がされています。新型コロナ感染拡大前は、反転講義(flip teaching)が
注目されていました(講義・授業はオンラインかビデオ録画、後で大学で演習)。
200: GIGAスクールまとめ盤 2021/09/02(木) 17:50:26.01 ID:aMcJuS7p0
ネグレクトで給食が命綱になっている子達のために
オンラインに踏み切れない自治体も多いのかもね
どうしたらいいだろうね
204: GIGAスクールまとめ盤 2021/09/02(木) 17:53:17.61 ID:OGzeM28R0
授業自体は日本で一番上手い先生のをオンラインで流せばよい
他の先生は赤ペン先生と落ちこぼれそうな学生へのアドバイザーでよろしい
給料も当然下げてよい
212: GIGAスクールまとめ盤 2021/09/02(木) 18:03:56.04 ID:pzJfRcwc0
先生パンクするんじゃないかな
急にやる事覚える事多すぎ
215: GIGAスクールまとめ盤 2021/09/02(木) 18:11:35.82 ID:PupHF3xL0
>>212
消毒作業は業者入れたれよと思う
222: GIGAスクールまとめ盤 2021/09/02(木) 18:18:34.89 ID:1+ilQiS40
>>212
じいさんばあさんでも
端末扱ってやり出したよ。
正直すごいと思う
217: GIGAスクールまとめ盤 2021/09/02(木) 18:13:41.55 ID:M9DpT7iO0
不登校児はオンラインでいいじゃん
合わない子は来ない方がいい
結局人生は相性であって学校生活で人間関係のスキルがつくんだったら大人になって誰も人間関係で苦労しない
227: GIGAスクールまとめ盤 2021/09/02(木) 18:22:45.12 ID:jKX9Dk+u0
>>217
同感
オンライン授業の普及によって不登校児問題も解決する
いじめ問題もこれで解決するだろう
244: GIGAスクールまとめ盤 2021/09/02(木) 18:35:59.28 ID:7c9rn39q0
タブレット、というかChromeBook持って帰ってきたけど今のところ学校と繋げての活用の行方はさっぱりだわ
ドリルとか知育系のアプリがあらかじめ入ってるけど
休校にでもなったら使うんかな
299: GIGAスクールまとめ盤 2021/09/02(木) 21:39:37.07 ID:x1eiABCp0
>>244
全員がカメラオンにして双方向授業やると鯖落ちする。
zoomも無料プランだと時間制限あるからね。
有料プランに入れる自治体は金持ち。
251: GIGAスクールまとめ盤 2021/09/02(木) 18:41:11.99 ID:hxOLGmUm0
271: GIGAスクールまとめ盤 2021/09/02(木) 20:13:33.91 ID:gBqm958k0
>>251
まあ、本質的には設置者の意を受けた(受けない場合もある)校長が決めることだからね
たとえば冬季五輪に出た中学生選手は出場権争いや合宿で年度の後半に大量に休むけど、
スポーツ庁は出席停止で進級卒業させる方向でって通知だけで補習や最終判断は校長に任されてる
288: GIGAスクールまとめ盤 2021/09/02(木) 20:58:29.98 ID:1jN/WFXL0
>>271
そういういかにもな生徒の為はわかるけど万人に配慮する校長いるかっつうと文科省の基本方針なぞる自治体の方が多いだろうな…
253: GIGAスクールまとめ盤 2021/09/02(木) 18:48:46.44 ID:akNWU1Tm0
なおPCはcpuが最廉価atom、メモリ2GB
276: GIGAスクールまとめ盤 2021/09/02(木) 20:30:45.43 ID:12KFIJdi0
抜き打ち小テストとかどうするんだろ
277: GIGAスクールまとめ盤 2021/09/02(木) 20:31:25.77 ID:cmhNTeLS0
>>276
オンラインで出来る
285: GIGAスクールまとめ盤 2021/09/02(木) 20:55:42.29 ID:OBlhZYAG0
>>276
まさに今日が子供の抜き打ちテストだった
ロイロに問題送られてきてPCの前で解いて時間来たら回答が送られてくる
自分で採点したらそれを返信して終了だったがスムーズだったよ
学校でも毎回授業でタブレット使ってるから子供も慣れたものだったな
303: GIGAスクールまとめ盤 2021/09/02(木) 21:46:23.58 ID:TGPEKc8F0
学校の授業時間中に「練習させておこう」ってやると、鯖落ち
インフラが貧弱なのにタブレットだけ配っても、現場の負担になってるだけ
なんで担任もってる奴が担当者なんだよ
専念できる管理者常駐させろ
316: GIGAスクールまとめ盤 2021/09/02(木) 22:44:21.35 ID:x1eiABCp0
>>303
鯖落ちした時に叩かれるのは担任だからな。
「データ量軽くしろと言っただろ」と教委の担当者から怒られるし。
312: GIGAスクールまとめ盤 2021/09/02(木) 22:17:55.44 ID:TGPEKc8F0
>>310
ブラック業務で名を馳せる教員に、「通常業務に加えてオンラインの仕組みを作れ」
これで幹部は「あー、仕事したぁ!」だから
使い方の説明すら満足にされず「本買ってね。この本、おすすめ」で貧弱なサーバーと使い慣れないchromebook
これで自治体がフォームやら動画製作やらをやる、または各学校に「○○小学校は算数の□□という単元の指導素材をつくれ。△小学校は◇◇単元な」とか割り当てれば、一年であっというまに主要教科の全単元のコンテンツができる
実際は、各学校が多忙な中で業務の合間を縫って細切れに作ってる
「○○単元の3時間目を作ったよ」
「ウチも○○単元の3時間目を苦労しながら作ったわ」
「ころころ変更される行事日程の調整に追われて、ようやく○○単元の3時間目を拙いながらも作ってごまかした」
こんな状況で、重複した素材を一生懸命に各校個別で作ってる
318: GIGAスクールまとめ盤 2021/09/02(木) 22:47:48.47 ID:x1eiABCp0
>>312
他校の先生の動画を見るのは著作権侵害なんだけどね。
特に国語の場合はダメ。
理科や社会は教科書の図版の使用が一切なければオッケーかもしれない.
320: GIGAスクールまとめ盤 2021/09/02(木) 22:53:06.50 ID:TGPEKc8F0
>>318
そこを変えないとな
予算かけて国語の文章は版権買い取り
理科などは文科省で著作権フリーの画像などを作成すれば良い
また、オンライン授業配信じゃなくても、フォームの共有は可能
集約せずに現場の教員間でアカウントやメアド交換して把握すればできるけど、効率が悪すぎる
集約できるような場を設定したら、うちの自治体では教委の鯖が持たない
今でも、朝に出勤した時にメールチェックしようとしても重くて動かない
324: GIGAスクールまとめ盤 2021/09/02(木) 22:59:58.78 ID:x1eiABCp0
>>320
教科書会社がOK出さないだろう。
版権書取りなんて始まったら、著作権者がみんな一斉に教科書から引き上げし始める。
図版は結構高いんだよね。
教科書傍用ワークだと、図版の使用を年度内に限るとしてる。
334: GIGAスクールまとめ盤 2021/09/02(木) 23:13:24.34 ID:CRmL4VhG0
teamsと平行して内田洋行のL-gateってシステム使ってる学校多いけどトラブル多いな
353: GIGAスクールまとめ盤 2021/09/03(金) 08:36:40.18 ID:wfjJq0ti0
子供を私立と公立行かせてるけど私立はteamsアカウントだけ知らせて自宅で勝手に設定させてクラス全員問題なく参加、公立は設定クローンで端末配布だけど繋がらないトラブルだらけで連日教育委員会からメールがくる
なんか公立は端末のスペックが低めなのと官製アプリ(に近い奴)併用とかがアダになってる気がする

MM
どちらか選べる、というのは確かに理想かもしれない。しかし現実は、先生が授業をオンライン配信しながら、教室にいる児童生徒もタブレットを使うとなると、校内だけで鯖が落ちることが想像できるorzそれくらい学校のネットワークはショボいのです。。