【文科省】小中学校のオンライン授業は「出席停止」扱い 理由は「対面授業が望ましいから」


1: haru★(要約:GIGAスクールまとめ盤) 2021/09/10(金) 22:13:40.65 ID:TlYN5Mo+9

新型コロナウイルスの感染拡大に伴い公立小中学校で導入が進むオンライン授業で、文部科学省が参加した児童生徒を原則として「出席」と認めないことに対し、保護者から「受験時の内申書に悪影響が出そう」と不安の声も上がる。

文科省の「対面授業が望ましい」という見解からだが、一部の自治体は出席扱いにできるよう各学校に通知し、判断は分かれている。

(中略)

オンライン授業は、受けても「出席」ではなく「出席停止・忌引等」と記録されることが多い。
横浜市教育委員会も「登校した日は『出席』だが、オンラインの日は出席にも欠席にもしない」と説明。
1日おきに登校すると、出席日数は本来の半分だが、欠席が増えることもない。

これは、今年2月の文科省通知に従ったもの。オンライン授業を出席扱いしない理由に、同省の担当者は「児童・生徒の発達段階を考えると、対面授業が望ましいから」と説明する。
ただ、通知では自宅での学習成果を評価に反映させ、進級や進学が不利にならないよう配慮も求めている。

それでも保護者の心配は尽きない。先月25日から今月3日までオンライン授業をした東京都江東区の区立小も「出席」にしなかった。同区の小学生の母親(38)は「オンラインも出席にしてほしい。出席日数が内申点や成績にどう影響するか不安。特に受験生は気掛かりだと思う」と語る。

一方、隣の江戸川区教委は先月、オンラインでも学習成果を確認できれば「出席として認めることも可能」と区立の各校に通知。区教委の担当者は「児童生徒の不利益にならないよう配慮した」とする。

自治体によって分かれる対応。出席扱いとしていない横浜市の霧が丘学園の関口和弘校長(56)は「試行的な段階としては適切な措置だと思う。長期に及ぶようなら、改めて検討する必要があるだろう」とみる。

2021年9月7日 06時00分
https://www.tokyo-np.co.jp/article/129307

26: GIGAスクールまとめ盤 2021/09/10(金) 22:22:26.99 ID:FNXTzYi50
>>1
はい、グダグダー
各省で足並み揃わない、揃えないからな
自分らのテリトリーは主張して、無茶苦茶

 

43: GIGAスクールまとめ盤 2021/09/10(金) 22:26:43.05 ID:womtyOz30
>>1
私立中受験の子は追い風になる場合もありそう
公立中一貫校受験だと、内申や出席日数も必要なのかな
東京の中学受験事情がわからない

 

57: GIGAスクールまとめ盤 2021/09/10(金) 22:29:20.83 ID:QsXjpvgJ0
>>1
何のためにタブレット配ってオンライン授業やってんだよ
さすがIT後進国

 

92: GIGAスクールまとめ盤 2021/09/10(金) 22:36:22.64 ID:FUEWMYsm0

>>1
> ただ、通知では自宅での学習成果を評価に反映させ、進級や進学が不利にならないよう配慮も求めている。

文科省が配慮を求めても各教委が従うとは限らんしな
受験生の親が疑心暗鬼になるのも仕方ないと思うわ

 

205: GIGAスクールまとめ盤 2021/09/10(金) 23:00:46.59 ID:nZ7EMlB60
>>1
1年以上時間があって、まだそんなこと言ってるのか

 

268: GIGAスクールまとめ盤 2021/09/10(金) 23:15:12.71 ID:SwnBcvMr0

>>237

まさにそれが>>1の文科省が言ってること。
オンラインは欠席ではなく出席停止

例えばフルで通った生徒の出席すべき日数210日、欠席0日だとすると、
10日間オンラインをやった生徒は出席すべき日数200日、欠席0日(内オンライン1日)と、記録される。

これを、オンラインでやっても210日、欠席0日と記録に残せと言ってるのがこの問題

文科省が基準を決めれば済む問題

 

313: GIGAスクールまとめ盤 2021/09/10(金) 23:23:46.73 ID:diTcWoPp0
>>292
結局これだよな
それに内申書にオンライン出席何日とか加えりゃいいだけだ

 

7: GIGAスクールまとめ盤 2021/09/10(金) 22:16:09.16 ID:wEwgH+Ry0
このご時世で受験先も出席停止の数なんて気にしないだろ

 

15: GIGAスクールまとめ盤 2021/09/10(金) 22:19:11.01 ID:QWdFbfRf0
え?オンライン授業を文科省が勧めたんじゃないの

 

34: GIGAスクールまとめ盤 2021/09/10(金) 22:24:30.60 ID:cBcP6k870
もうさ、基本オンラインでたまに登校くらいでいいよ
切り替えだって現場に負担すごいのに上が迷っててどうすんだよ

 

64: GIGAスクールまとめ盤 2021/09/10(金) 22:30:30.93 ID:5jh0HPg/0
大阪市は緊急事態宣言中はコロナ不安での欠席は欠席扱いされないぞ

 

76: GIGAスクールまとめ盤 2021/09/10(金) 22:32:41.05 ID:Y9u6u0uC0
足並み全然揃わねーな

 

90: GIGAスクールまとめ盤 2021/09/10(金) 22:36:07.43 ID:SwnBcvMr0

勘違いしているやつが多いけど、「欠席」じゃないから。

「出席すべき日数」には入らない「出席停止」扱いだから、不利益にならない。
この件の問題点は、「入試において欠席日数によって選考される点」であって、自由な学び方をオンラインで実現するなら出席停止扱いが最善なんだよ。

指導要録で出席・欠席・出停忌引で記録を残すシステムを変えなければ、区別をつけざるを得ないのが現状なんだよ。

文科省が決めているシステムで動いている中で、「出欠は校長の判断に任せる」といっていることで、地域ごとに制度が違うことがこの問題の出発点で、文科省がこうしろ、ああしろと言ってくれればそれに従うしかないことなので、今回文科省が出停だという原則を出したら、それに従うしかないんだよ。

と教員からの意見です。

 

100: GIGAスクールまとめ盤 2021/09/10(金) 22:37:06.52 ID:A2+5tur+0
個別のビデオテープ授業でわからないところは巻自分でき戻して学ぶ方が効率よくね?
通信教育が一番よかった

 

119: GIGAスクールまとめ盤 2021/09/10(金) 22:42:07.28 ID:tIKr5AoT0
ギガスクール構想とは何だったのか・・・

 

120: GIGAスクールまとめ盤 2021/09/10(金) 22:42:45.49 ID:8EPpJwa30
いやこれさ、出停扱いは妥当なんだけど
文科省の説明がズレてるんだよ

 

139: GIGAスクールまとめ盤 2021/09/10(金) 22:46:44.70 ID:QzbjGuX30
体調不良や濃厚接触者や不登校児にはオンライン認めてあげて

 

152: GIGAスクールまとめ盤 2021/09/10(金) 22:49:37.54 ID:FA0ODej10
うちの市教委はオンライン出席扱い
しかし、まともに動画とか送れないシステム
どーすんだよ、これ

 

159: GIGAスクールまとめ盤 2021/09/10(金) 22:51:25.27 ID:GDEYS0Et0
>>152
本当は国を挙げてシステムを整備しないと駄目なんだわ
正直自治体に任せるには荷が重すぎる

 

171: GIGAスクールまとめ盤 2021/09/10(金) 22:53:31.98 ID:FA0ODej10
>>159
小学校1年生に30桁近いアルファベット数字記号の入ったパスワード覚えて
毎時間打ち込ませるとか、非現実すぎるシステムで現場大混乱してる

 

581: GIGAスクールまとめ盤 2021/09/11(土) 03:14:54.21 ID:MtefYkbo0
>>159
そこでデジタル庁の出番なんだろうが大臣、デジタル監、有識者会議のどれをみてもゴミでしかなくて笑えない

 

173: GIGAスクールまとめ盤 2021/09/10(金) 22:53:39.26 ID:XR9BnLIF0
アメリカではいち早くオンラインにしたが、結局は学力的にも精神的にも悪影響であるということで小中高を対面に戻した
大学もワクチン義務化して対面に戻している

 

177: GIGAスクールまとめ盤 2021/09/10(金) 22:54:17.30 ID:Rap0VC2M0
なによりあんな小さな画面で授業成立すると思うほうがおかしい。
せめて14インチくらい用意しろよ

 

198: GIGAスクールまとめ盤 2021/09/10(金) 22:58:55.55 ID:SwnBcvMr0

現職教員だが、ネットではオンラインでいいという意見が優勢だけど、
昨年の休校を経験した身から言うと、オンラインだと、本当に0か100なんだよね。

やらないやつがほんっと~~~~に全くやらない

学校がないことで暇な時間に変なつながりができて非行に走る

これが起こることが問題なんだよね。

 

209: GIGAスクールまとめ盤 2021/09/10(金) 23:01:41.32 ID:gNqMmuTS0
>>198
お疲れ様
生徒たちを思う気持ちわかるけど、
それはもう親の責任だよ
私の子供の学校は、仕事休めない、みてられないからオンラインではなく動画にしろ、宿題の提出は5時まででは無理!翌朝までにしろとかすごいよ
先生の負担より自分たちの生活のことばかり
先生が背負うものではないよ

 

232: GIGAスクールまとめ盤 2021/09/10(金) 23:07:31.75 ID:SwnBcvMr0

>>209
うちは私立でお金もらってるんでなんとかしなきゃいけない。
底上げも必要だし、上位も伸ばしたい。
親は期待してお金払ってるわけだし、オンラインでやるのに限界があるわけよ。

公立みたいに画一的な教育が望ましいのなら、オンラインでやってもいいと思うけど、ものすごい学力格差ができると思うよ。

共働きが多い現代は、オンラインだと、「やらないやつがやらない」ことが本当に問題だと思う

 

246: GIGAスクールまとめ盤 2021/09/10(金) 23:10:44.53 ID:h7GGqBom0
>>198
別自治体だけど学校によってオンライン授業への熱量の差がすごいね
テレビに取り上げられるような模範校は双方向でやりとりできてて普段の授業に近い様子だけど、
オンライン組の質問受け付けない、先生からの呼びかけも一切ない、講義をただ見てるだけみたいなレベルの学校が同一自治体内に混在している

 

199: GIGAスクールまとめ盤 2021/09/10(金) 22:59:04.82 ID:LRHNK9ia0
授業はプロの塾講でガキのお守りはその辺の教師にやらせりゃいいんだよ
負担減ってむしろ楽なのに何故か反発してる

 

587: GIGAスクールまとめ盤 2021/09/11(土) 03:21:17.74 ID:KLgKf2FE0
>>199
個別フォローは教科チューターみたいなの雇えばいいしな
教員免許自体が無用の産物

 

283: GIGAスクールまとめ盤 2021/09/10(金) 23:18:01.25 ID:RRA1ECOU0
この決まりどうすれば変えられる?

 

316: GIGAスクールまとめ盤 2021/09/10(金) 23:24:17.16 ID:ewAsNjVD0

>>283
通知だせばいいんでない?
例)不登校の場合の「出席」扱い

>不登校児童生徒が自宅においてICT等を活用した学習活動を行った場合の指
>導要録上の出欠の取扱いについて
https://www.mext.go.jp/content/1422155_001.pdf

 

326: GIGAスクールまとめ盤 2021/09/10(金) 23:27:55.94 ID:b00xPe4a0
今の子って皆マスクで授業受けてるんだよね
なんかそのうちマスク外した顔を見せるのが怖いとか
そういうメンタル面の問題も出てきそうだな

 

348: GIGAスクールまとめ盤 2021/09/10(金) 23:33:14.91 ID:ewAsNjVD0

>>326
言語上の影響懸念もあるかな

>子どもの発達に詳しい専門家は、言葉の理解には音声だけではなく、
>マスクで隠れた口の動きが欠かせないと指摘する。
>海道大学大学院教育学研究院(札幌)の川田学准教授(発達心理学)は
>「生後10カ月ごろまでに、喃語(なんご)レベルで母語の特徴を
>学習する意味では特に重要だ。さらに3歳ごろまでは、音声だけで
>理解するのが難しいことも多いと思う」と話す。
https://kachimai.jp/article/index.php?no=536005

 

328: GIGAスクールまとめ盤 2021/09/10(金) 23:28:27.95 ID:wS5ChO6K0
教育がダメダメだから
この国が浮上することはもうないな
この20年怠けすぎた
老害と共に沈む

 

335: GIGAスクールまとめ盤 2021/09/10(金) 23:30:45.92 ID:SwnBcvMr0
現職教員としては、免許ないと教えさせないとか、全体にいろいろな規制かけるくせに、差が出て不満が出るところだけ現場任せの文科省が腐ってると思うわけですよ。

 

349: GIGAスクールまとめ盤 2021/09/10(金) 23:33:34.72 ID:vv49ZJvu0

文科省が全単元、全教科書の、Eテレみたいな授業動画を作って配信すればいいのに。
入院児や不登校児、海外生活中の子のためにもなる。

リモート授業の準備まで各学校に投げて、日本中で時間に追われながらあまたの同じ授業の動画を撮ってたら、クオリティも上がらんし労力も設備資も無駄だわ。

 

379: GIGAスクールまとめ盤 2021/09/10(金) 23:39:14.43 ID:VVpVLdNp0

>>349
レベル別にね

youtubeにも文科省が作ったガイドライン動画や各都道府県の教育委員会が作った単元動画がある
どこの選抜エキスパートだよっていう子の能力前提の物もあれば、これじゃレベル低すぎて使えんわってのもある

塾講の授業動画も同様
ノート取る(タブレットでもいいが)時間や問題演習する時間は投げっぱなしで触れてないものも多い

 

396: GIGAスクールまとめ盤 2021/09/10(金) 23:43:09.92 ID:BGx1sT/w0
オンラインだと全然集中して聞けないよな
やっぱ生身の人間が目の前に居るから居住まい正して聞くわけで
それでもリアルタイム双方向ならまだいい
動画の授業なんて無駄
大人でもそうなんだからまして小学生なんて無理無理

 

404: GIGAスクールまとめ盤 2021/09/10(金) 23:45:33.37 ID:c9FM3X0u0
正直文部科学省がニンテンドーにやらせれば子供が喜んで勉強するオンラインができるはずだと思うけどな

 

407: GIGAスクールまとめ盤 2021/09/10(金) 23:45:50.83 ID:BlQ+WLd60

ネトウヨこれどうすんの?

ん?ネトウヨすら文科省を擁護してない?

 

419: GIGAスクールまとめ盤 2021/09/10(金) 23:51:39.89 ID:9M/Wbo9z0

>>407
#教師のバトン前後から、風向き変ったよな
なんらタスクを減らすことなくITインフラ投資も貧弱なままで「なんとかしろ」の丸投げ体制だと気付かれたから

だが、文科省とともに責められるべきは教育委員会
知事会が主体となって、全国の教育委員会の統一ガイドラインや業務の画一化を図るべき

 

510: GIGAスクールまとめ盤 2021/09/11(土) 01:17:42.00 ID:T1dW9ua/0
もうね
緊急時の対応を平時の対応でやるなよ
柔軟性が無さすぎる

 

555: GIGAスクールまとめ盤 2021/09/11(土) 02:31:47.57 ID:TH2xjH7e0

今は学校の授業は糞

【数学】中2-1 単項式と多項式
https://www.youtube.com/watch?v=XOpRZBjN2D4


2分で分かる!! 関ヶ原の戦いの内容と結果『関ヶ原ラップ』 / お勉強ラッパーCo.慶応、MPC芸人マツトシ
https://www.youtube.com/watch?v=Pd-iQ6M3q8s

 

556: GIGAスクールまとめ盤 2021/09/11(土) 02:35:23.72 ID:TH2xjH7e0

【高校物理】 運動と力01 速さと速度 (16分)
https://www.youtube.com/watch?v=3SOzwKsQuTI

社会】  地理-1  六大陸と三大洋
https://www.youtube.com/watch?v=9fn6V5mgZ08

 

557: GIGAスクールまとめ盤 2021/09/11(土) 02:41:27.90 ID:TH2xjH7e0

いくらでもあんだよ 学校なんて行かずとも

日本史年表
https://rekishi-memo.net/nihonshi_nenpyou.html

物理学解体新書
http://www.buturigaku.net/main01/Units/units05.html

 

559: GIGAスクールまとめ盤 2021/09/11(土) 02:45:50.36 ID:mcuJ5Gmq0
学校=託児所と思ってる親は登校させたがるわな

MM
対面授業が望ましいのは、分かるっちゃあ分かる。でも、オンラインでも、何らかの形で授業に参加していたら、出席扱いでいいように思いますね。


  • この記事を書いた人

MM-Teacher

学校勤務10年目。退職・転職も経験あり。 パソコン整備士3級・ICT支援員認定証持ち。関西在住。 気軽にTwitterフォローどうぞ!