公立1000校超が休校 95.2%が自宅へ持ち帰れる状況 文科省調査


概要

新型コロナウイルスの影響で、1月下旬時点で全国の公立学校の3.1%にあたる1114校が臨時休校していたことが4日、文部科学省の調査で分かった。

オンライン学習の環境整備では、地域や自治体によって差がある。

1:少考さん★(要約:GIGAスクールまとめ盤 2022/02/04(金) 21:36:35.28 ID:AXf5U9eV9

※日本経済新聞、文科省調査(1/26時点、全国公立35443校(幼稚園、小・中・高校、特別支援学校)、域内教育委員会が把握している学校数を都道府県教育委員会が集計)、2/4公表

公立1000校超が休校 オンライン整備急務、文科省調査
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA0471Y0U2A200C2000000/

2022年2月4日 17:02 (2022年2月4日 20:26更新)

新型コロナウイルスの影響で、1月下旬時点で全国の公立学校の3.1%にあたる1114校が臨時休校していたことが4日、文部科学省の調査で分かった。今回の第6波は子どもへの感染拡大が目立つ。オンライン学習の環境整備など学びの保障に向けた取り組みが引き続き求められる。

(中略)

同日時点で休校していた学校は、小学校653校(3.5%)、中学校219校(2.4%)、高校127校(3.6%)、幼稚園75校(2.6%)だった。全体の13.3%にあたる4727校で学級閉鎖や学年閉鎖が実施されていた。

(中略)

休校や学級閉鎖の場合、重要になるのがオンライン学習の環境整備だ。1人1台端末が配備されている小中学校を調査したところ、95.2%が自宅へ持ち帰れる状況だった一方、「準備中」と回答した学校も小学校で1450校、中学校で960校あった。

※全文はソース元を参照して下さい。

232: GIGAスクールまとめ盤 2022/02/04(金) 22:20:18.43 ID:Q4+MaY1B0
>>1
おせえよ
コロナになってから何年経ってると思ってるんだ?

 

357: GIGAスクールまとめ盤 2022/02/04(金) 22:40:52.70 ID:3WQMZ5+20
>>1
オンラインにするなら大学や図書館をオンラインにしろよな
国民がいつでも学べるようにしてないから停滞国家なんだよ

 

373: GIGAスクールまとめ盤 2022/02/04(金) 22:44:37.62 ID:K5zVidJv0

>>357
それを先んじた欧州の大学は
とんどないことになってるやん

電子化した時はいいが
パソコンのプログラムが変わって
画像が出せない、または文字化けして
数字がおかしくなってるとか

だから、今、紙のデータもってませんか?
って研究者に呼び掛けてるw

ただ、日本の大学は24時間開いてないのは
遅れてると思う

 

389: GIGAスクールまとめ盤 2022/02/04(金) 22:48:04.65 ID:MLRdu4bN0
>>373
日本は欧州と違って学園都市がないからね
街中にぶっこんだだけの都市設計だから24時間化は無理

 

616: GIGAスクールまとめ盤 2022/02/04(金) 23:23:40.07 ID:EQIWb9ZE0
>>1
糞官僚はインターネットの設備やパソコン・スマホが全家庭に整備されてると思ってるから仕方ないだろ

 

2: GIGAスクールまとめ盤 2022/02/04(金) 21:37:09.26 ID:zgtGqgze0
こいつら2年間何やってたんだ

 

282: GIGAスクールまとめ盤 2022/02/04(金) 22:28:52.28 ID:QWVK2OGu0
>>2
真っ先にこのセリフが浮かんだ

 

923: GIGAスクールまとめ盤 2022/02/05(土) 05:26:18.36 ID:Ram8WunG0
>>2
タブレット配布だけは思いついたんだけどねぇ~中抜きできない作業は腰が重いんだろーねー

 

5: GIGAスクールまとめ盤 2022/02/04(金) 21:38:20.65 ID:3+C0vlCT0
学級閉鎖中だけど、毎日オンライン授業やっとるよ
さいたま市

 

925: GIGAスクールまとめ盤 2022/02/05(土) 05:27:50.76 ID:Ram8WunG0
>>5
内容どんな感じよ。うちは授業の途中でカメラが見えにくくなってもカメラの位置を調整するなどは一切やりませんと手紙がきたよ。

 

10: GIGAスクールまとめ盤 2022/02/04(金) 21:40:02.83 ID:37nf/2XE0
この2年何やってたのクソ無能税金泥棒ども

 

26: GIGAスクールまとめ盤 2022/02/04(金) 21:45:41.75 ID:O0WoaQVh0
>>10
教師は被害者
メモリ2GB、セキュリティソフトで激重ボロなのに12万くらいの中抜きPCでオンライン
15クラスくらいあるのに回線は1本だから激混み
この地獄の中オンラインやらされてる

 

392: GIGAスクールまとめ盤 2022/02/04(金) 22:48:47.19 ID:37nf/2XE0
>>26
教師の事ではなく文科省、国の話

 

403: GIGAスクールまとめ盤 2022/02/04(金) 22:50:07.89 ID:ThHhsLmB0

>>392
自治体に任せてる

教育も、地域主権だよ

 

450: GIGAスクールまとめ盤 2022/02/04(金) 22:57:13.21 ID:5YjEqjDt0
>>403
うちの自治体は進学高だけがオンライン授業やってる時は上手く言ってたけど、
底辺高がオンライン授業やり始めたら鯖落ちするようになった。笑

 

421: GIGAスクールまとめ盤 2022/02/04(金) 22:53:13.41 ID:MBaWqAd00
>>26
回線一本たって、チームズとか大手サービス提供サーバーつかうだろが
意味分かっていっとるけ?

 

501: GIGAスクールまとめ盤 2022/02/04(金) 23:03:04.14 ID:5YjEqjDt0
>>421
教委のサーバー経由することを忘れてる。
校内回線が遅すぎて、オンライン授業断念してるとこだってあるよ。

 

487: GIGAスクールまとめ盤 2022/02/04(金) 23:01:23.14 ID:eg4RWCha0
>>26
オレがこないだ仕事で診た職員室PCはメモリ1GBだったw
今はスマホですら4GB以上なのにな

 

507: GIGAスクールまとめ盤 2022/02/04(金) 23:04:01.27 ID:/DA6Dqcc0
>>487
メモリ1gだとXPかなOS

 

19: GIGAスクールまとめ盤 2022/02/04(金) 21:42:32.48 ID:wamupIzg0
座学とかは動画とかを使ってコンテンツ化しろ
教師は質疑応答でよくなって教師不足も少しは解消されるし

 

29: GIGAスクールまとめ盤 2022/02/04(金) 21:47:04.69 ID:IOebuumS0
デジタル省庁も役に立たたねー

 

33: GIGAスクールまとめ盤 2022/02/04(金) 21:48:57.41 ID:KwzabWj70
2年間なにしてたんだよ
馬鹿ジャネーノ

 

42: GIGAスクールまとめ盤 2022/02/04(金) 21:50:14.55 ID:O0WoaQVh0
>>33
オンラインは法的に授業として認められてないから現場で推進できないのよ
教師は被害者の話よこれ

 

86: GIGAスクールまとめ盤 2022/02/04(金) 21:59:35.46 ID:O0WoaQVh0

>>64
法改正しないと無理
今は全校生徒が出席停止扱い
ちなみに出席簿に一人一人手書きで出席停止って30分かけて40人分書いたりしてる
最近ようやくスタンプ買ってもらえた

>>66
県や市から補助金なんてないからね
管理職や事務に交渉してとかやってると間に合わないから真面目な教師は自腹切ってる

 

102: GIGAスクールまとめ盤 2022/02/04(金) 22:01:55.96 ID:KqTHXTAc0
>>86
へぇ自治体が出してると思ってたわ
じゃあ貧しいとこの学校は大変やね

 

243: GIGAスクールまとめ盤 2022/02/04(金) 22:21:54.07 ID:tK3GeVu20
>>102
こっちは市がモバイルWi-Fiを無償貸与
5波直後に未整備家庭を調査してきた
自治体によって差が大きいね

 

35: GIGAスクールまとめ盤 2022/02/04(金) 21:49:19.94 ID:O0WoaQVh0
謎のセキュリティのせいでPDFファイル、圧縮ファイルが開けなくて業務が止まることもしばしば
週に1日ICT支援員が来るが、毎週「何かすることありますか?」と聞くも何も仕事はない
コピー補助と業務日誌を書くのが仕事になっているようだ

 

37: GIGAスクールまとめ盤 2022/02/04(金) 21:49:26.13 ID:GncH+Q9R0
うちの自治体は、家にWifiない生徒だけ登校して別室でオンライン受けてるよ

 

347: GIGAスクールまとめ盤 2022/02/04(金) 22:38:45.03 ID:iXEk9RlQ0
>>37
家にWi-Fiがなくてかわいくて素直な子供にうちのWi-Fi貸してあげたい

 

839: GIGAスクールまとめ盤 2022/02/05(土) 01:46:57.62 ID:P9yw9Gsu0
>>37
それが正しい
分散化出来るし

 

53: GIGAスクールまとめ盤 2022/02/04(金) 21:53:01.15 ID:h5DyDBow0
公文とか進研ゼミに教材頼めば良かったのに
教師は補足って形で

 

55: GIGAスクールまとめ盤 2022/02/04(金) 21:53:51.86 ID:O0WoaQVh0
オンラインは授業として認められない
だから出来るだけ工夫して学校に来させる準備に全力させられる
消毒やら体温シートやら感染防止教育計画やら
んでコロナ多くなるといきなりオンラインやれと言われる
回線が弱い上にPCは中抜き超低スペックなので起動に8分、Excelでフリーズ
zoomもフリーズ
再任用ジジババ教師がイライラして暴れる
この地獄よ

 

152: GIGAスクールまとめ盤 2022/02/04(金) 22:09:30.94 ID:PXClFdBg0
先生たちが慣れてないことは出来ないやりたくないって感じなん?

 

173: GIGAスクールまとめ盤 2022/02/04(金) 22:11:55.88 ID:O0WoaQVh0
>>152
いやオンラインは法的に授業として認められないから可能な限り登校させるよう文科省と委員会に圧力かけられてる
可能な限りを実現するための方策に全力すべきなので、オンラインの練習なんてするのは文科省と委員会の方針に反すること

 

229: GIGAスクールまとめ盤 2022/02/04(金) 22:19:30.08 ID:lopodwhm0
極めつけはこれ
若者PC保有率が2009年→2018年で下がった唯一の国
https://www.newsweekjapan.jp/stories/2020/01/08/data200108-chart02.jpg

 

235: GIGAスクールまとめ盤 2022/02/04(金) 22:20:39.28 ID:18XKFMzE0
>>229
そりゃIT後進国になるわな

 

237: GIGAスクールまとめ盤 2022/02/04(金) 22:21:22.99 ID:GovHcGKB0
>>229
日本だけは携帯そしてスマホへ退化してるんだよね。
大学入学時にキーボード打てる学生は1割以下だ。

 

258: GIGAスクールまとめ盤 2022/02/04(金) 22:24:02.89 ID:lopodwhm0
>>237
2009年頃つまり今よりも子供がPCを持ってたゆとり世代の方がPC使いこなせるという逆転現象が起こってる

 

265: GIGAスクールまとめ盤 2022/02/04(金) 22:25:51.83 ID:O0WoaQVh0
>>258
面白いよね
今からそれが加速していく
UIを向上させすぎた末路で子供からするとブラックボックスになってる
アプリのtwitterがインターネットに接続されているという概念が分からなくて炎上させたりとかね

 

268: GIGAスクールまとめ盤 2022/02/04(金) 22:26:32.91 ID:+IQRLNYE0
うちの区は登校とオンラインを選べるけど
オンラインの児童はつないでるだけでいないも同然の扱いよ

 

363: GIGAスクールまとめ盤 2022/02/04(金) 22:42:25.96 ID:DLLs+qWj0
閉鎖を繰り返してるから3月までオンラインにしてほしい
学校の電話もひっきりなしになってる
うちのクソ自治体は宿泊学習はまんぼうでも実施するって通知来たし
もうオンライン整備できてるのに意味がわからない

 

539: GIGAスクールまとめ盤 2022/02/04(金) 23:07:51.59 ID:qmmsO0jW0
なんかさ、収束すると無かったことになるのは何なんだ?
次に備えるという気概がまるでない。
五輪にうつつを抜かしてる場合かよ。
金の使い方がおかしいから税金が足りないんだろうが。

 

548: GIGAスクールまとめ盤 2022/02/04(金) 23:09:34.79 ID:/DA6Dqcc0
>>539
そのとおり
教員も職員もルーチンの業務で手一杯よ
ちゃんと人件費つけて別に人を雇ってシステム構築してもらわんと

 

599: GIGAスクールまとめ盤 2022/02/04(金) 23:20:48.04 ID:u20t+e+l0
県によっては、要件さえきたせば、iPadでもChromebookでもWindowsでもOKみたいだけど授業でトラブらないのかね

 

604: GIGAスクールまとめ盤 2022/02/04(金) 23:22:10.23 ID:5YjEqjDt0
>>599
当然ながらトラブル頻発です。
「iPadの場合だとー」「クロームブックだとー」
と説明するだけで手間。

 

626: GIGAスクールまとめ盤 2022/02/04(金) 23:25:34.04 ID:QZH2TTY90
東京だけど、それなりに準備してたし、閉鎖した学級では使える範囲で使っているようだよ。
通信できるchromebookは全員に配ってあって日頃学校や宿題で使わせて来たからね。

 

668: GIGAスクールまとめ盤 2022/02/04(金) 23:37:06.49 ID:Xfox8fdD0
ようつべで勉強解説してる人いるやろ
ああいう感じで教師にやってもらえばいいのに
教師ができないならあの人らに頼むしかないやろ
ネットの整備がーってのはもう遅いしただの言い訳

 

677: GIGAスクールまとめ盤 2022/02/04(金) 23:39:03.19 ID:J+G91KoW0
eラーニングとかスタサプとかの費用を補助してやれば教育格差が減るかもしれない

 

681: GIGAスクールまとめ盤 2022/02/04(金) 23:41:05.64 ID:jUxnFXdU0
>>677
根本的に義務教育の内容を完全に自由化すればいいと思うんだけど
何が悲しくて全員一緒に全く同じ学習内容到達目標の教育を受けなきゃならないんだよ

 

684: GIGAスクールまとめ盤 2022/02/04(金) 23:42:27.69 ID:ThHhsLmB0

>>681
義務教育と教育基本法

高校以上は、埒外

 

698: GIGAスクールまとめ盤 2022/02/04(金) 23:48:36.43 ID:jUxnFXdU0

>>684
日本国憲法に学校教育の条文はどこにもない
教育基本法では「学校教育法で規定」としているだけで学校教育そのものの規定はしていない
すべては学校教育法で規定している

逆に言うと学校教育法だけ改正するだけで学校教育自体を変えることができる

やればいいのに

 

696: GIGAスクールまとめ盤 2022/02/04(金) 23:48:29.49 ID:J+G91KoW0
>>681
eラーニング系は習熟度や目標によって難易度が選べるのが多いよ
好きなところから学べて何処が苦手かのデータも分かる

 

703: GIGAスクールまとめ盤 2022/02/04(金) 23:49:49.75 ID:jUxnFXdU0
>>696
学習したい内容ごと好きに選べるようにすればいいのに
なんでこれが否定されるのか

 

706: GIGAスクールまとめ盤 2022/02/04(金) 23:51:08.17 ID:J+G91KoW0
>>703
好きなところから学習できるし戻り学習も予習も出来る

 

722: GIGAスクールまとめ盤 2022/02/04(金) 23:55:24.02 ID:jUxnFXdU0

>>706
そういうことを言いたいんじゃないんだよ

極論を言うと全員が算数を完璧に理解する必要性自体が特に無い
そういう人が一律で出来損ないかといったらそんなことなくて、代わりに何かのスペシャリストになれればいい

ICT教育をやるなら中身もそういう教育にシフトできるはずなんだけど

 

730: GIGAスクールまとめ盤 2022/02/05(土) 00:02:37.67 ID:KHV+pP8I0
>>722
そう言う考え方もあるけど、広く浅く学習しないとどの分野が好きなのか?嫌いなのか?すら解らんと思うぞw
その点で義務教育は必要だと思う。
反面、今の高校は義務教育の延長すぎる

 

712: GIGAスクールまとめ盤 2022/02/04(金) 23:52:43.06 ID:nWs7klvW0
マジで文科省に臨時でいいから権限もらえる職員扱いで雇ってくれよ
この国の教育をIT使った世界最先端の教育に変えて、国庫負担100分の1にする自信ある

 

717: GIGAスクールまとめ盤 2022/02/04(金) 23:53:13.68 ID:7OpbLswy0
文部科学省の怠慢だよな
この2年何やってたんだ
そもそもコロナ前からギガスクール構想が、あったはず
金だけ中抜きしてんのかよ
教育を受ける子どもの権利を侵害してるだろ

 

720: GIGAスクールまとめ盤 2022/02/04(金) 23:53:45.16 ID:5YjEqjDt0
>>717
ギガスクール構想は経済産業省主導

 

780: GIGAスクールまとめ盤 2022/02/05(土) 00:46:05.32 ID:PW3nY3CC0
全国共通の動画やソフト作って配ればいいやん
馬鹿教師の授業よりよっぽど勉強になる

 

904: GIGAスクールまとめ盤 2022/02/05(土) 05:00:18.84 ID:yLmVknZ70

これからは入学したら教科書とタブレットを配布するように
回線も配布したらいいんじゃないかね。
ていうかそうしてくれないと無理やわ。

うちの子が動画漬けです、タブレット取り上げてくださいっていうクレームもちょくちょくくる。

こういうのや回線の不備に対する責任の所在を
はっきりさせてくれんかね。
親は親で全部学校にいってくんのよ。
そりゃ親からすりゃ学校がやらせてんだから学校がどうにかしてくれ、なんだろうけど
学校にはそこまでの予算も人員も技術や知識もないんだわ。

 

907: GIGAスクールまとめ盤 2022/02/05(土) 05:05:57.69 ID:76oy4G9+0
>>904
現役の先生か?
この件だけでなく無茶振りしてくる文科省を改善しないとやばくないか?

 

941: GIGAスクールまとめ盤 2022/02/05(土) 05:52:35.94 ID:8sFIvG3G0
オンライン授業ってそんなに難しいの?
大学や塾ではやってるけど

 

943: GIGAスクールまとめ盤 2022/02/05(土) 05:54:22.84 ID:yLmVknZ70

>>941
公立校ってのは学校の環境は揃えられても
ご家庭の環境は揃わないから。

自主的に行く塾や大学と並べるな

 

951: GIGAスクールまとめ盤 2022/02/05(土) 05:59:06.35 ID:8sFIvG3G0
>>943
タブレット配ってなかったっけ?

 

955: GIGAスクールまとめ盤 2022/02/05(土) 06:01:08.31 ID:yLmVknZ70
>>951
タブレットはあっても回線弱くて
しょっちゅう切れたり動画がガクガクな家庭があるんだわ。
もちろんスムーズに見れてる家庭も多いので
そのご家庭の回線の問題と思われる。

 

948: GIGAスクールまとめ盤 2022/02/05(土) 05:57:40.20 ID:yLmVknZ70
この段階で、公立でオンラインできないってのは
家庭側の環境も大きい。
回線悪い家ほど
後で補習してくれ、テストで不利だ、とか煩いんだわ。
これに対して国や自治体として
毅然と、ネット環境の整備は親の責任です、と
態度示してくれりゃいいけど
現実学校丸投げだから
学校はその対応までせにゃならんのよ。
オンラインにすりゃ楽って思うでしょ?
個別対応が増えて二度手間なだけ。
公立校の性質を知らなさすぎだわ。

 

964: GIGAスクールまとめ盤 2022/02/05(土) 06:05:09.25 ID:8aUmq/f30
学校相手の商売なんてある意味公共事業なんだから、
機器を安く提供する会社ってそれなりにあるはずなんだけどね。
うちらも参入したいくらい。

MM
学校は、感染対策で業務過多となっている中、オンライン授業の整備をする余裕はない。文科省や都道府県が授業の動画を作ってオンデマンド配信でもしてくれたらいいのに。全国の学校が一斉に助かります。


  • この記事を書いた人

MM-Teacher

学校勤務10年目。退職・転職も経験あり。 パソコン整備士3級・ICT支援員認定証持ち。関西在住。 気軽にTwitterフォローどうぞ!