概要
教員免許更新制廃止へ 文科省、来年の法改正目指す 安倍政権導入
文部科学省は、教員免許に10年の有効期限を設け、更新の際に講習の受講を義務づける「教員免許更新制」を廃止する方針を固めた。政府関係者への取材で判明した。今夏にも廃止案を中央教育審議会に示し、来年の通常国会で廃止に必要な法改正を目指す。
文科省は免許更新講習に代わる教員の資質向上策として、オンラインなどを通じた研修機能の強化を検討している。教員免許更新制は第1次安倍晋三政権による法改正で2009年度に導入されたが、大きな方針転換を迫られることになった。
免許更新制は、幼稚園や小中学校、高校などの教員免許に10年の期限を設け、更新の際は約3万円の講習費用を自己負担し、大学の教育学部などで計30時間以上の講習を受けることを義務づけている。
しかし、教員たちはこうした講習を学校の夏休み期間などを利用して受けにいかざるを得ず、大きな負担になっている。文科省が今月5日に公表した調査でも、受講費用や講習時間について、8割を超える教員が負担に感じていることが判明。一方、講習内容が「役に立っている」と考える教員が3人に1人にとどまるなど、実効性が疑問視される結果が出ていた。
また、教壇に立っていない免許保有者が更新をせずに失効するケースが多いため、産休や育休の取得者が出た場合、代替教員の確保が難しくなっている問題も指摘されていた。代替教員が見つからなかった学校では、教頭が授業を実施してしのいでいるなどの実態が明らかになっている。
さらに、現職教員が更新講習を受けるのを忘れて教壇に立てなくなる「うっかり失効」も各地で相次いでいる。神戸市では今年4月、30~50代の小中学校の教員ら7人が更新を失念していたことが判明し、担任教員の差し替えを迫られるなど、対応に追われた。
萩生田光一文科相もこうした現状を問題視しており、昨年度以降、制度の廃止の必要性を訴えてきた。今年3月には、中教審に制度の抜本的な見直しを議論するよう諮問している。【大久保昂】
教員免許更新制廃止へ 文科省、来年の法改正目指す 安倍政権導入 | 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20210710/k00/00m/040/287000c
この間に免許を失効した人たちの免許復活も同時にしてほしいと思います
そもそも医師や弁護士資格にも更新制度がないのに教員免許だけ更新制度を導入したのは明らかな政治的パフォーマンスでしかなかったということでしょう
国家資格で、国家試験合格が必要な医師免許や弁護士資格は関係ないでしょ
各都道府県管理で、同ランクの運転免許は更新制だしね
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021071100236
教員免許更新制の廃止検討 負担緩和、ICT研修など充実―文科省
2021年07月11日14時48分
文部科学省が、10年ごとに必要な教員免許の更新制を廃止する方向で検討していることが11日、分かった。
免許更新に必要な手続きや講習をめぐる教員の負担を緩和するため。
免許自体は永続的なものとし、情報通信技術(ICT)などを扱う新たな研修体制を構築する。
同省は近く、中央教育審議会(文科相の諮問機関)に案を提示。
答申を経て、来年の通常国会に関連法案を提出する。
教員免許更新制は教員の資質向上を目的に
第1次安倍政権下で議論され、法改正を経て2009年4月に導入。
免許の有効期間は10年で、更新に当たっては国の教育政策の現状など
最新の知識を身に付けるため、2年間で30時間以上の講習を受ける必要がある。
非正規雇用教員が校種、教科によっては倍率1倍割れしているからな
公費で更新ならともかく、自費更新は愚策過ぎた
非正規雇用教員は、免許不要にも免許更新不要にするにもいびつだし
更新制度廃止はまったくの妥当だな
運転免許だって試験はあるが
教員免許は元から研修修了証でしかない
そんなものに更新制度を付けたところで
強制自腹10年ごと研修になるのも当たり前だ
しかし税金支援がないせいで大学側もいやいやみたいに
惰性ででやってしまってたのは不の誤算だったな
>>18
そう、普通にそれでよかった
誰も選別されないのなら普通に定期研修でいい
税金をケチりたくて自費システムにしたら、
賃金の低い非正規教師に大ダメージを与えて教師不足の状況を招いた
https://itest.5ch.net/mao/test/read.cgi/edu/1626356973
30歳中盤で教師なる気もないのに教員免許だけ持ってても仕方が無いし
ただ、2回目3回目はいらないからそれは廃止でいい
>>34
採用されたら公費でやりゃいいだけの話
まあそれが初任研だが、
講師、非正規教員にも初任研と同様の研修を課すべき
学級担任まで非正規ににやらせているんだから
>>64
俺が言い出したって、何を意味不明な事を言ってるの?
因みにどこの州の話なのかな?
データをお願いしますね
財務省
「平成以降、児童生徒数の減少ほど教職員定数は減少していない」。
教職員定数は、同法に基づき学級数に応じて自動的に決まる「基礎定数」と、諸課題への対応のため上積みする「加配定数」の合計。
公立小中学校(特別支援学校の小中学部含む)の児童生徒40人当たりの教職員定数は平成が始まった1989年度は2・0人だったが、2019年度は2・9人に増えた。
また「日本は諸外国に比べ学級規模が大きいとの指摘があるが、学級担任を持たない教員が多く、教員1人当たりの児童生徒数は主要先進国並み」と指摘する。
公立校における教員1人当たりの児童生徒数は小学校16・2人、中学校13・0人で、米英独仏を加えた5カ国平均(小学校17・1人、中学校14・3人)と変わらない水準にある。
さらに、学級規模が学力に与える影響について「規模の縮小の効果はないか、小さいことを示す研究が多い」
生徒数減っても運営にかかる仕事量は変わらないからね
ここから先、授業や生徒のケアの質を落とさないためには、運営事務を教員だけで回さずに行うしかない
日本の公立だけでしょ、授業の準備もしないで事務処理クレーム処理に奔走してるの
●日本は諸外国に比べ学級規模が大きい
→OECD等ソース多数あり、財務省も認める事実
●教員1人当たりの児童生徒数は主要先進国並み
→財務省弁
●教職員の中で、教員以外のスタッフの割合は欧米の半分
→文科省会議参考資料
●公立学校で教員が部活動やっている国は日本だけ
→ソース多数
●日本の教員の労働時間世界最長
→OECD等ソース多数あり
●海外では登下校含む学校外のことは家庭の責任、教師は関わらない
●海外ではしつけは家庭の責任、教師に責任を問われない
●日本の教員の業務の範囲が広い
→OECD等見解
●日本の学校は海外で一般な分業ができていない
>>81
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO46302250Z10C19A6CR8000/
(ソース)
教員の仕事時間、小中とも最長 OECD調査
社会・くらし
OECD国際教員指導環境調査の結果から、日本の教員の長時間勤務は国際的にみても異例であることが分かる。1週間の仕事時間は小学校54.4時間、中学校56.0時間で、ともに参加国・地域の中で最長。一方で職能開発にかける時間は小中とも最短だった。
中学教員の1週間の仕事時間のOECD平均は38.3時間で、日本は大幅に上回った。部活動など「課外活動の指導」が平均1.9時間に対し日本は7.5時間と長い。
仕事の内容別にみると、日本の教員は事務や同僚との共同作業などに割く時間が多い。「一般的な事務業務」は小学校5.2時間、中学校5.6時間で中学は平均(2.7時間)の2倍強だ
免許更新のオンライン講座やってるけど
暇を見つけて自由に受けられるのはいいね。
ただ、計画的に日程組まないと、後から
まとめて受けるはめになる。なんだか夏休み
の宿題やってる気分になるなあ。
それにしても、専門だから役立つ講座が無い
んだよね。まあ、来年から無くなるのに、
受けなきゃならんのは、納得出来ないぜ。
