概要
東京パラ “学校観戦”に都教委反対 教育庁は実施前提に準備
2021年8月19日 7時48分 オリンピック・パラリンピック
今月24日に開幕するパラリンピックは原則、無観客で行われますが、学校連携観戦チケットによる子どもたちの観戦は教育的な意義を重視して実施されます。これについて18日夜、都の教育委員会で報告が行われましたが、出席した4人の委員全員が感染の急拡大や医療体制の危機的な状況などを理由に反対しました。
委員からは「今は非常事態だ。リスクを背負って行くほうが教育としてもマイナスだ」とか「今、寄り添うべきは医療体制だ。テレビによる観戦でも教育の効果はある」などといった意見が出ました。
これに対して、都の教育庁の幹部は「意見はもっともだが『見たい』という強い希望が現場から寄せられている。万全の対策をとって可能性を追求するのがわれわれの使命だ」と述べ、実施を前提に準備を進める考えを示しました。
委員は、重ねて中止を求めましたが、両者の意見の隔たりは埋まらないまま会合が終わる異例の事態となりました。
(全文はソースで)
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210819/k10013211141000.html
これ、よく平気で嘘つけるよな。
都の教育委員会が反対を表明してんのに一体誰からの要望だったんだよ?と。
>>1
現場ってどこよ wwwwwwwwwwww
あんまり適当なこと言っていると一斉ボイコットされるぞw
非常事態なんだから、全部中止だ中止!
教育庁の言う「現場」ってのは
電通とパソナのことでしよ?
この「現場」ってどこでだれのことよ?
>>1
現場=パラリンピック関係者
子供をコロナに感染させて後遺症を生じさせることにより
将来のパラリンピック選手を育て上げたいという現場からの強い要望がある。
組織委だろ
自民党
電通やろ
それちゃんと掘り下げた方が良いよなw
子どもたちや保護者たちの要望なんて、まったく確認してないだろ
パラリンピックの観戦など論外。
文科省「判断は各自治体に任せる(`・ω・´)キリッ」
実施か、中止か パラ学校観戦、都教委と教育委員が異例の衝突
https://mainichi.jp/articles/20210819/k00/00m/050/052000c
>墨田、杉並、江戸川の各区と八王子市の7自治体は参加を検討している。
萩生田光一文科大臣の選挙区は東京都第24区で八王子市内の大半が属する
教育庁から見た現場ってなんだろう学校、教師?
でも普通そういう人らは都道府県教育委より市町村教育委に言うよね
市町村は都道府県に言うよね
現場は拒否してるのに国が推進してるのが本当
自民は昔からずっとそうだわ
教育庁に対し反対を唱えた勇気ある東京都教育委員はこの人たち
・遠藤 勝裕(えんどう かつひろ)
ときわ総合サービス社長
1945年、山形県生まれ。68年早稲田大学政経学部卒業、日本銀行に入行。90年青森支店長、94年神戸支店長、96年電算情報局長、98年日銀を退職。日本証券代行社長などを経て現職。
・山口 香(やまぐち かおり)
日本の柔道家、体育学者
オリンピック金メダリスト
筑波大学人間総合科学学術院 人間総合科学研究群 スポーツウエルネス学教授
・宮崎 緑(みやざき みどり)
ジャーナリスト、国際政治学者
千葉商科大学国際教養学部教授、同学部長
国家公安委員会委員
元ニュースキャスター
・秋山千枝子(あきやま ちえこ)
福岡大学医学部卒
あきやま子どもクリニック院長
医療法人社団千実会理事長
公益社団法人日本小児保健協会会長
東京都児童福祉審議会委員
厚生労働省社会保障審議会専門委員
・北村友人(きたむら ゆうと)
1972年東京生まれ。
慶應義塾大学文学部卒
カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)教育学大学院社会科学・比較教育学科修士課程・博士課程修了。Ph.D.(教育学)
日本学術会議連携会員(第23-26期)
日本比較教育学会常任理事
国際開発学会常任理事
日本ESD学会評議員
一般財団法人森永エンゼル財団理事
パラ観戦の動員電話がかかってきたけど断っちゃった
学校のプールもコロナを理由に中止なのに、ぎゅうぎゅうのバス移動で室内競技観戦っておかしすぎる
移動中と観戦中の飲み物とかどうする気なんだろう
子どもの運動会などの学校イベントが行われてたら行かせたと思う
区の方針とはいえ、学校現場も大変だよね
現場ってどこ
見たいと強く希望しているのは誰
ここをハッキリさせろや、、、
