1: GIGAスクールまとめ盤 2022/01/10(月) 07:29:25.82 ID:DbTXCBYmp
https://news.yahoo.co.jp/articles/60644d90b1c1cf2cede0b66e336b8399746162bc
紙の教科書をデータ化した「デジタル教科書」が新年度から、全小中学校に無償で提供される。
文部科学省が、2024年度の本格導入に向けた実証事業として外国語(英語)で配布し、希望する学校の一部には、ほかの教科からも1教科分を提供する。
紙との併存や費用のあり方などについて課題を洗い出す。
(全文はソースにて)
5: GIGAスクールまとめ盤 2022/01/10(月) 07:32:35.62 ID:TbpG6t+30
ワイの学校今年算数も電子教科書やで
10: GIGAスクールまとめ盤 2022/01/10(月) 07:34:25.74 ID:0IsM9ogn0
教科書の偉人に落書きとかおっさんかよ
って言われる時が来るのか
って言われる時が来るのか
14: GIGAスクールまとめ盤 2022/01/10(月) 07:35:06.57 ID:8Uox/k94d
タブレットは使い回しな!
小6の子が卒業したら初期化して新1年生にあげるやで~
小6の子が卒業したら初期化して新1年生にあげるやで~
15: GIGAスクールまとめ盤 2022/01/10(月) 07:35:21.06 ID:BYXaVEbx0
タブレットの学習の方が効率落ちるって話はどうなったんや?
17: GIGAスクールまとめ盤 2022/01/10(月) 07:35:25.03 ID:wTnJNyv/a
電子化してもええけど脳への定着率は紙媒体の方が高いって実験結果あったやろ?
勉強に使う資料くらい紙でもええとは思うが
勉強に使う資料くらい紙でもええとは思うが
36: GIGAスクールまとめ盤 2022/01/10(月) 07:40:50.43 ID:sAa2jSPy0
>>17
これは気になるんだよな
小学生は全部紙で、中学生以降はタブレットも有りくらいがちょうど良さそう
これは気になるんだよな
小学生は全部紙で、中学生以降はタブレットも有りくらいがちょうど良さそう
52: GIGAスクールまとめ盤 2022/01/10(月) 07:42:47.43 ID:corN3J9q0
>>36
中高も紙でええやろ
中高も紙でええやろ
18: GIGAスクールまとめ盤 2022/01/10(月) 07:35:26.95 ID:hCVMxH4JM
全部電子端末で完結できるなら紙代も減るやろけどなあ
問題用紙とかは今まで通りなんやろな
問題用紙とかは今まで通りなんやろな
29: GIGAスクールまとめ盤 2022/01/10(月) 07:39:33.10 ID:z91XTSCs0
学校事務ワイ、震える
糞みたいな教科書システムでどう対応させる気なんや
糞みたいな教科書システムでどう対応させる気なんや
31: GIGAスクールまとめ盤 2022/01/10(月) 07:40:28.80 ID:Y3Up3m050
紙は紙で残した方がええと思うわ
漫画とか小説は電子でええけど普通の書籍はやっぱり紙やないとキツい
漫画とか小説は電子でええけど普通の書籍はやっぱり紙やないとキツい
34: GIGAスクールまとめ盤 2022/01/10(月) 07:40:45.71 ID:lb9bdm39r
紙の教科書2冊買わせて家用と学校用でええやん
小学校ならタブレット買わせるよりは安上がりやろ
小学校ならタブレット買わせるよりは安上がりやろ
42: GIGAスクールまとめ盤 2022/01/10(月) 07:41:28.70 ID:wVzKYIAK0
これは賛成。中学の頃、教科書、参考書で、指定バッグもサブバッグもぱんぱんでさらにもうひとつ袋もって5㎏の米袋ぐらいの重量だったからなw学校に置いとくと怒られるしw
62: GIGAスクールまとめ盤 2022/01/10(月) 07:44:02.48 ID:L7V+APl60
>>42
しかも置き勉禁止とか正気の沙汰やなかったわ
しかも置き勉禁止とか正気の沙汰やなかったわ
70: GIGAスクールまとめ盤 2022/01/10(月) 07:44:58.27 ID:AmZH1LqZd
教科書にメモったり線引いたりできるならええやろ
79: GIGAスクールまとめ盤 2022/01/10(月) 07:45:32.20 ID:TrULZXx1d
紙の教科書は家庭学習用にして学校で電子教科書使うってのはどうや
89: GIGAスクールまとめ盤 2022/01/10(月) 07:46:28.70 ID:AmZH1LqZd
>>79
お金がね…
お金がね…
110: GIGAスクールまとめ盤 2022/01/10(月) 07:48:05.85 ID:TrULZXx1d
>>89
そういうとここそ税金ぶっこんで補助するべきやと思うんやけどなあ
もちろん中抜きはNG
そういうとここそ税金ぶっこんで補助するべきやと思うんやけどなあ
もちろん中抜きはNG
157: GIGAスクールまとめ盤 2022/01/10(月) 07:51:55.75 ID:AmZH1LqZd
>>110
子供の生活や教育には力入れるべきやね
でもしっかりタブレットのメリットを理解して導入しようって考えてる奴はおらんね
とりあえず時代の波に乗ってる感を出しとけば老害や政治家さんが納得して仕事した感が出せるっていう
子供の生活や教育には力入れるべきやね
でもしっかりタブレットのメリットを理解して導入しようって考えてる奴はおらんね
とりあえず時代の波に乗ってる感を出しとけば老害や政治家さんが納得して仕事した感が出せるっていう
85: GIGAスクールまとめ盤 2022/01/10(月) 07:46:15.22 ID:hddmR2Ya0
総覧性がデメリットの電子書籍を総覧性が必要な教科書で使うとか頭おかしいんか?
電子書籍のメリット生かせよ
電子書籍のメリット生かせよ
91: GIGAスクールまとめ盤 2022/01/10(月) 07:46:31.44 ID:rd1J3o8qM
今のキッズがデカくなったら紙なんか無くなってんだからタブレットで良いし、そっちの方が教育的
92: GIGAスクールまとめ盤 2022/01/10(月) 07:46:35.48 ID:5+WhAfUB0
独自の変態フォーマット電子書籍を生み出すんやろか
96: GIGAスクールまとめ盤 2022/01/10(月) 07:46:44.36 ID:W2zMfKPZ0
教科書は紙でいいから副教材を全部電子にしたらええわ
115: GIGAスクールまとめ盤 2022/01/10(月) 07:48:18.38 ID:He+ZAia20
アップルペンシルわりと反応ええから書き込みもできるしええと思うで
116: GIGAスクールまとめ盤 2022/01/10(月) 07:48:29.53 ID:9GRBDCwz0
教材は利権が強過ぎるから無理やで
127: GIGAスクールまとめ盤 2022/01/10(月) 07:49:31.56 ID:p/dn6GQja
ワイ通信教育のタブレット系の業務に関わってるんやけど
アプリとかマジくそやし、今の日本の持ってる技術じゃ無理やわ
アプリとかマジくそやし、今の日本の持ってる技術じゃ無理やわ
135: GIGAスクールまとめ盤 2022/01/10(月) 07:49:49.00 ID:NFoDpit90
日本はIT後進国やしこういうタブレットに小さいうちに慣れさせておくことも大事やと思うで
161: GIGAスクールまとめ盤 2022/01/10(月) 07:52:07.04 ID:g4GjEPhdM
紙の教科書→何年でも使える
電子教科書→1年で過去の分は見られなくなる、二度と復習できない
クソ
187: GIGAスクールまとめ盤 2022/01/10(月) 07:53:57.44 ID:NFoDpit90
>>161
は?マジなん?
は?マジなん?
220: GIGAスクールまとめ盤 2022/01/10(月) 07:56:33.62 ID:TbpG6t+30
>>187
一年ごとの契約やし、児童のアカウントはその学年のしか開けられへんで
一年ごとの契約やし、児童のアカウントはその学年のしか開けられへんで
248: GIGAスクールまとめ盤 2022/01/10(月) 07:58:12.60 ID:A5TzbZVXd
>>220
マジだとしたらゴミで草
マジだとしたらゴミで草
204: GIGAスクールまとめ盤 2022/01/10(月) 07:55:22.02 ID:at1YHekO0
22年度→1教科のみ導入、課題の抽出
23年度→課題の対応
24年度→本格導入
完璧なロードマップや
211: GIGAスクールまとめ盤 2022/01/10(月) 07:55:52.00 ID:corN3J9q0
あと2?3年ぐらい経てばデジタル教科書は失敗だったって騒ぐやろうね
ゆとり教育は間違っていたみたく
ゆとり教育は間違っていたみたく
225: GIGAスクールまとめ盤 2022/01/10(月) 07:56:46.66 ID:Vumdn4F/x
はあ…
どうやって蛍光ペンで大事なところに線を引くんだい?
どうやって蛍光ペンで大事なところに線を引くんだい?
232: GIGAスクールまとめ盤 2022/01/10(月) 07:57:08.65 ID:AmZH1LqZd
>>225
指で引くんやろ
指で引くんやろ
261: GIGAスクールまとめ盤 2022/01/10(月) 07:58:45.81 ID:eOsZ26i10
タブレット学習は効果が低いってさんざんデータが出てるのになんで推し進めてるのか分からん
文部科学省って頭おかしい奴しかおらんわ
数年後に学力下がって失敗だったとかいうのは目に見えてる
文部科学省って頭おかしい奴しかおらんわ
数年後に学力下がって失敗だったとかいうのは目に見えてる
267: GIGAスクールまとめ盤 2022/01/10(月) 07:59:28.53 ID:ezwrCMpDM
生徒が開いてる画面を先生が別端末でリアルタイムに監視出来たらサボりもおらんくなるな
311: GIGAスクールまとめ盤 2022/01/10(月) 08:02:18.62 ID:x2t1lyYRM
ワイは紙で買って内容よかったら電子版も買う
携帯性は抜群やから電車とか待ち時間とかにさらっと読むには電子版がええけど腰据えてガッツリ勉強する時には紙やないとイライラする
携帯性は抜群やから電車とか待ち時間とかにさらっと読むには電子版がええけど腰据えてガッツリ勉強する時には紙やないとイライラする
340: GIGAスクールまとめ盤 2022/01/10(月) 08:04:20.38 ID:Y3Up3m050
>>311
ちゃんと勉強しようと思うと紙のパラパラめくれるって大事なんやなって実感するよな
パッと見てパッと戻るとか昔のとこ探すとかどうしても今の技術のタブレットとかやと紙に劣ってストレスになる
ちゃんと勉強しようと思うと紙のパラパラめくれるって大事なんやなって実感するよな
パッと見てパッと戻るとか昔のとこ探すとかどうしても今の技術のタブレットとかやと紙に劣ってストレスになる
385: GIGAスクールまとめ盤 2022/01/10(月) 08:07:51.42 ID:x2t1lyYRM
>>340
ページ指定して~とか付箋機能開いて~とかワンクッション必要なのが長時間勉強してるとストレスやね
ページ指定して~とか付箋機能開いて~とかワンクッション必要なのが長時間勉強してるとストレスやね
370: GIGAスクールまとめ盤 2022/01/10(月) 08:06:21.73 ID:FFLGM+y80
教科書は貸し借り出来るけどタブレットの貸し借りは禁止とかありそうやな
372: GIGAスクールまとめ盤 2022/01/10(月) 08:06:41.26 ID:uDCe2GRS0
授業は全部ネット配信で良い
アーカイブ残して何度でも見れたら復習もしやすいし
アーカイブ残して何度でも見れたら復習もしやすいし
397: GIGAスクールまとめ盤 2022/01/10(月) 08:09:03.14 ID:tAMi3vZSM
>>372
これよ
アーカイブ残してくれ
これよ
アーカイブ残してくれ
406: GIGAスクールまとめ盤 2022/01/10(月) 08:09:48.29 ID:/89IWC1n0
でも毎年、ほとんど使わない教科書とか資料集って一冊はあるよな
先生の方針で使わない的な
ああいうのはマジでゴミ配ってるだけやろ
国語の資料集とか使ったためしないわ
436: GIGAスクールまとめ盤 2022/01/10(月) 08:12:03.91 ID:Y3Up3m050
>>406
使う頻度が低い副教材は電子にしてもええかもね
使う頻度が低い副教材は電子にしてもええかもね
412: GIGAスクールまとめ盤 2022/01/10(月) 08:10:01.66 ID:9vTc/0Om0
コストダウンでChromebookつかわせてるケース多いけど、あんなのどこの企業もつかってないんやからキッズ困るやろ
421: GIGAスクールまとめ盤 2022/01/10(月) 08:11:04.69 ID:b7GjXA8ZM
紙の教科書の利点は気軽にメモや付箋しやすいってところだと思うわ
422: GIGAスクールまとめ盤 2022/01/10(月) 08:11:05.61 ID:LoK9XEJja
教科書はともかくあんま使わん資料集とかのサブをまとめてタブレットにするのはどうや?
431: GIGAスクールまとめ盤 2022/01/10(月) 08:11:53.44 ID:W2zMfKPZ0
>>422
ワイもそれがいいとおもうわ
社会科とか無駄に資料集多すぎや
ワイもそれがいいとおもうわ
社会科とか無駄に資料集多すぎや
438: GIGAスクールまとめ盤 2022/01/10(月) 08:12:12.41 ID:9VRnfWMad
>>422
地図帳みたいなのはタブレットでええわな
地図帳みたいなのはタブレットでええわな
440: GIGAスクールまとめ盤 2022/01/10(月) 08:12:23.01 ID:W0h4RfUn0
タブレットやといろんなトラブルがおきるやろ
壊れたとか盗まれたとかさ
紙の教科書ならわざわざ盗むやつも少ないし壊れても全滅する事はないからな
だから生徒に持たせるんじゃなくて完全に学校管理でやるならいいと思うわ
壊れたとか盗まれたとかさ
紙の教科書ならわざわざ盗むやつも少ないし壊れても全滅する事はないからな
だから生徒に持たせるんじゃなくて完全に学校管理でやるならいいと思うわ
446: GIGAスクールまとめ盤 2022/01/10(月) 08:13:01.77 ID:aEmpTbhy0
文部省は台湾で何故勉学に電子書籍使ってないか学んでこいや
469: GIGAスクールまとめ盤 2022/01/10(月) 08:16:06.58 ID:uTKPTAsja
政府推薦スペック(うんこ)
https://i.imgur.com/NSNKhRq.jpg
https://i.imgur.com/NSNKhRq.jpg
498: GIGAスクールまとめ盤 2022/01/10(月) 08:18:44.68 ID:HqE4cpfJ0
>>469
もうCeleron生産してるintelが敵の本丸だろ
もうCeleron生産してるintelが敵の本丸だろ
506: GIGAスクールまとめ盤 2022/01/10(月) 08:19:23.23 ID:TbpG6t+30
>>469
本気でお前らがこれで仕事してみろって言いたい
本気でお前らがこれで仕事してみろって言いたい
512: GIGAスクールまとめ盤 2022/01/10(月) 08:20:01.54 ID:OWf6O9Yf0
>>469
普通i5はいるよね
普通i5はいるよね
<hr />

MM
外国語は、デジタル教科書をタップすれば発音をすぐ聞けるなど、メリットはあるでしょうね。個人的には、レスにもあるように、地図帳や資料集などの副教材が電子化されると便利だろうなと思います。