文字で意見を出し合う!クラスルームの『質問』と、ドキュメントの『共同編集』!


ポイント

クラスルームの『質問』を使えば、簡単に意見を集めることができます。単一記述式アンケートの代用もできます。また、Google「ドキュメント」の『共同編集』機能を使うと、リアルタイムに文章をつけたしたり、添削したりすることが可能です。

Q:文字で意見を出し合えるようなツールはありますか。

A:ここでは、クラスルームの『質問』と、ドキュメントの『共同編集』の機能を紹介します。

 

その1 クラスルームの『質問』

①クラスルームの「授業」をタップ

②「+作成」をタップ
③「質問」をタップ

 

 

 

④タイトル、内容を入力し、「質問を作成」をタップ。

「課題」と「質問」のちがい

課題

文書・表計算・スライド、Googleフォームなど、添付ファイルを使った課題に取り組ませたいとき。提出された課題に教員がコメントを入れたいとき。などに使ってください。

質問

質問…児童に「言葉を打ち込む形」で(授業の感想など?)答えさせたいとき。児童生徒同士でコメントを出し合わせたいとき。などに使ってください。

その2 ドキュメントの『共同編集』

①クラスルームの「授業」をタップ
②「+作成」をタップ
③「課題」をタップ

 

④タイトル、内容を入力。
⑤内容の下の「📎追加」をタップし、添付するファイルを選びます。
または「+作成」から、ドキュメントを作成します。

⑥添付したファイルの右側で、「生徒はファイルを編集可能」を選びます。
⑦「課題の作成」をタップします。

⑧生徒に、課題で出されたドキュメントを開いてもらいます。


これで、児童が「課題」のファイルを開いて入力している間、編集がリアルタイムに反映されます。※操作は少し重くなりますが…


MM
以上、クラスルームやドキュメントで「意見を出し合う方法」でした。校内での啓発に役立てたい方は、下のファイルをどうぞ。

“意見を出し合う(word形式)” をダウンロード

10classroom-shitsumon.docx – 60 回のダウンロード – 187 KB

“意見を出し合う(PDF形式)” をダウンロード

10classroom-shitsumon.pdf – 55 回のダウンロード – 393 KB


  • この記事を書いた人

MM-Teacher

学校勤務10年目。退職・転職も経験あり。 パソコン整備士3級・ICT支援員認定証持ち。関西在住。 気軽にTwitterフォローどうぞ!